エレキギター弦交換@
何日か経ってから、チューニングが不安定になってきたり、弦の振動がなんか変だなぁ…と感じることはありませんか!?
その原因の多くは、『弦の張り方が間違っているために、弦の交換時期が縮まってしまって』発生します。弦の張り方でよくある、最も誤ったケースは、弦をねじった状態で張ってしまうことです。。。
エレキギターの場合、レスポール、ストラト、フロイドローズなどの違いにより、弦の交換の仕方に違いがありますが、正しい弦の張り方として基本的な部分では、どれも同じです。
弦交換を正しく行って、あなたのエレキギターが持つポテンシャルを最大限、引き出して上げましょう!!
まずは、古い弦を外しましょう
ペグを回して弦を軽く緩めておきます。
ストリングワインダーという道具があると、楽に緩めることができますので、1つは持っておくと、たいへん便利ですよ。ただ、ストリングワンダーはプラスチックのような比較的硬い素材で出来ている場合が多く、乱暴に扱うとペグを傷つけやすいので、丁寧に扱って、傷をつけないように注意しましょう!
ロック式トレモロの場合は、ナット部分のロックを六角レンチを使って外して、ユニット本体が下がらないようにギタークロスなどをはさみ込んで固定しておきましょう。
ある程度緩めたら、古くなった弦はどうせ捨ててしまうので、ニッパーを使って弦の真ん中くらいの位置で切ってしまえば、弦を取り外すのが楽になります。
弦のボールエンドで固定されているブリッジ側の弦を、弦を押し出すようにして外していきましょう。ロック式トレモロの場合は、ブリッジ側のロックを六角レンチを使って外して、古い弦を取り除きます。
あとは、ヘッド側も、1つずつペグを回して、巻きついている全ての弦を外していきましょう。
ギターを綺麗にしておこう
全ての弦を外し終えたら、ギタークロスにポリッシュを垂らして、ギターのボディの手あかや埃などの汚れを落として上げましょう。あまりゴシゴシやると傷が付いてしまうので優しく拭いてあげましょうね。
弦が張られているときには手を入れにくい部分には、汚れが溜まっているかと思いますので、そういった部分を特に綺麗にしておきましょう!
ボディが終わったら、今度はフィンガーボードです。フィンガーボードは、オレンジオイルやレモンオイルといった液が使ってあげると、フィンガーボードも喜んでくれます。
オイルを数滴、クロスに垂らしたら、フィンガーボードを磨いていきます。これは、汚れを拭きとるだけが目的ではなく、木の乾燥を防止する目的があります。
大切なギターを長持ちさせるためにもキチンと行いましょう。

関連ページ
- エレキギター弦おすすめ一覧
- エレキギターのチューニングを安定させる方法
- 隣接弦をハーモニクスで合わせると正確なチューニングが出来ない
- ギター チューニング正確なピッチを得るために
- オクターブチューニングのやり方を覚えてギターのピッチを安定させよう
- ポット交換・選び方と役割
- コンデンサ交換・選び方と役割
- 保管とメンテナンス・ネックの反りと錆び予防
- ギタースタンドのおすすめとギターの正しい保管の仕方
- ギタースタンド5種類と使う際の注意点
- エレキギターのNGな保管場所と必ずやっておきたいメンテナンス
- ギターケースのおすすめと運搬時の注意
- もう失敗しない!エレキギター弦交換の王道的な手順書
- エレキギター弦交換A
- エリクサーのギター弦が全然錆びない!練習用におすすめです♪
- 古い弦で練習していると何が悪いのか・・・
- ギターの弦にはラウンドワウンドとフラットラウンドの2種類があるんですよ
- フロイドローズのフローティング、弦高調整