ライヴで良い演奏をするために1.3倍速で練習しよう
皆さんは、普段、家でのギターの練習は、どのように行っていますか。
CDなどで曲を流しながら、それに合わせて弾いているのではないでしょうか。
もちろん、この練習も上達のためには有効な方法です。
ライブだといつもよりもテンポが上がってしまう
でも、ライブを行う場合、この練習方法だと少しもの足りないです。
というのも、ライブになると、みんなアドレナリンが上がっちゃうので、ガイド音を使っていない限り、テンポがいつも以上に上がっちゃうものです。
そのため、原曲のテンポよりも、だいぶスピードが上がってしまうので、CDのテンポに慣れてしまっていると、焦ってしまったりして、普段は弾けているのにミスをしてしまったりします。
ライブを想定して1.3倍速で練習しておこう
ライブでも焦らず、余裕をもって、落ち着いて演奏するためには、普段からライブを想定して、1.3倍速で練習しておくことをおすすめします。
1.3倍速ともなれば、だいぶ速いテンポなので、これに慣れておけば、ライブでスピードが上がってしまっても、余裕をもって演奏することができますよね。
ただ、勘違いしないでいただきたいのですが、いきなり1.3倍速で練習するようなことはしないでください。
まずは、ゆっくりのテンポで正確に練習を重ねることが大事です。
左手と右手のバランスを向上させるためには、ゆっくりのテンポで練習しなければならないからです。
1.3倍速で練習するのは、こうした基礎が出来あがった後の話です。
1.3倍速で練習するためにDTMを導入しておこう
では、1.3倍速練習するためには、どうしたらよいかということですが・・・
メトロノームで、1.3倍速にして練習するのも良いのですが、常にそうした練習だとつまらないので、私はDTMを導入しています。
DTMは、本来、作曲用に必要なものですが、練習でも大きな力を発揮してくれるので、とても便利です。
私はCubaseというDAWソフトを使っているのですが、CDの音源を取り込めば、ピッチを変えずに簡単にテンポだけを変えることができるんですよ。
Cubaseに限らず、たいていのDAWソフトなら、このようにテンポを変えることができると思います。
コピー曲やオリジナル曲を取り込んで、1.3倍速の練習用オケを簡単に作れちゃいます。
練習環境を整えることもギターのレベルアップには必要
このように練習環境を整えてあげることも、ギターの上達のためには必要なことです。
私がギターを始めた頃は、DAWソフトなんて一般人が使えるほど普及していなかったので、メトロノームやバンド練習で1.3倍速にして練習していましたが、時代は変わりました。
こうした便利なものを使わない手はありません。ギターやエフェクターにばかりお金を投資しないで、こうした練習環境にも気を配ってほしいですね。
今は、コピーバンドをやっているかもしれませんが、オリジナル曲を作ってみたいと感じるようになると思います。
作曲するにもDTMを導入しておくと非常に便利です。
ふと思いついたフレーズも、そのままにしておくと忘れちゃいますが、DTMを導入しておけば、サクッと保存しておくこともできます。
また、出来た曲をメンバーに伝えるためにも、欠かせないアイテムになるでしょう。
もしも、まだDTMを導入していないのであれば、早い段階から、導入することを検討してはいかがでしょうか♪

関連ページ
- エレキギターの楽しみ方
- ギター初心者が覚えるべきこと | はじめてのギター
- エレキギターのタブ譜の読み方と記号を覚えよう
- 上達のためのエレキギターのタブ譜との向き合い方
- エレキギターの弾き方・ギタリスト入門・初心者の方へ
- 深爪が出来ない原因と対策
- エレキギターの弾き方・ピックの持ち方
- エレキギター初心者は教則本で練習してはいけない!
- メトロノームの正しい使い方を知って、効果的にギターの腕を向上させましょう!
- エレキギターの弾き方・右手ストローク編
- 空ピッキングを攻略してリズムキープ力を向上しよう
- エレキギターの弾き方・右手ピックの角度
- エレキギターの弾き方・左手(フィンガリング)
- ギターの左手と右手のタイミングの合わせ方
- ピッキングのスナップ力を高めるためのトレーニング
- 上達する期間を大幅短縮させるための劇薬
- ギターの上達を妨げる原因は情報にあった?
- コピーが3倍速くなる練習方法!
- エレキギターの耳コピのやり方
- 耳コピしやすいようDAWでエレキギター以外の音を削除する方法
- ドリームキラーがウザい!上達を邪魔する悪魔の声
- エレキギターが上手くなる人ならない人の特徴
- マジメな人ほどギターが上手くならない!?
- あなたは、どんなフレーズでも弾けるようになります!!
- 絶対必要!ギター初心者の方へ…時間は有限、最低限の自己投資!!
- 直近の明確な目標がないとギターは上手くならない!!
- 読者さんから頂いた決意表明!
- リハーサルスタジオでの失敗!これは気を付けよう
- 実力だけじゃない!ステージでオーラを放つには!?
- エレキギター初心者のための練習方法
- 最速でエレキギターを上達させる方法とは?
- エレキギター初心者脱出のコツ!さらなる高みを目指すには!?
- 意外とやりがちな無駄な練習…効果的なエレキギターの練習をしよう!
- ギター練習の最適な時間配分
- ギターの演奏力を上達させるだけでは上手く聴こえない!
- エレキギター教室・それでも通いますか?これからはオンライン講座!
- パワーコードは明暗がない-コードよりも先に-
- パワーコードの押さえ方をマスター【音源付】
- パワーコード更なる上達へ【音源付】
- フォームが異なる変形型のパワーコード
- 余弦ミュートは上級者に通ず-秘伝継承-
- ブリッジミュートのやり方-コツを伝授【音源付】-
- チョーキングのやり方-3つのコツを押さえろ!
- ユニゾンチョーキングのやり方と3つのコツ
- オクターブ奏法めっちゃ便利!キレイに音が出ない人必見
- スライドのコツ-カッコよく決める3つのポイント-
- ハンマリングとプリングを決めるコツ
- fコードの音がならん!ギター初心者が弾けるようになる押さえ方
- ストロークの5ヶ条・エレキギター初心者を脱せよ!
- コードチェンジが上手くなる!誰も教えてくれない3ステップ練習法
- 初心者ギターコード練習曲・おすすめの曲はコレです!
- アルペジオで注目させよう!上手く弾けない3つの原因と対策
- カッティングのコツ!やっぱりコレカッコいいね!
- 歯切れのよいカッティング
- ブラッシング時にハーモニクスが鳴らないようにするために左手ミュートの3つのやり方
- カッティング時における右手のストロークの練習
- カッティングのアップピッキングの引っかかりを治す
- カッティングのときハーモニクスを鳴らないようにする3つのポイント
- オープンコードのカッティングは、一度コードフォームを崩してブラッシングします
- ストレッチって大事だね…柔軟な左手づくり
- 腱鞘炎にならない弾き方と対策
- 右手首の力とスタミナをアップさせる基礎練習
- 左手を器用にする3つのトレーニング
- 左手のバタつきを抑える+小指強化トレーニング
- フィンガリングノイズや無駄な動きをなくす!弦を押さえたり、離すタイミング
- なめらかで美しいフィンガリングをするための基礎練習
- オルタネイトピッキングの3つのコツ!初心者から究めろ
- オルタネイトピッキングの練習譜面
- ピッキングが音作りでも重要な理由
- 速弾きピッキングが上達!練習時間15分「右手を○○するだけ」
- 速弾きピッキング3つのコツ!これから始める人へ(基本編)
- 速弾きピッキング3つのコツ!これから始める人へ(弦移動編)
- 速弾きピッキングでハマってしまう罠。。。
- 速弾き・レガート奏法を攻略するには?
- 速弾きピッキングで良い音出すには手首のスナップが大切
- スウィープ・ピッキングがみるみる上達・弾けない3つ原因と対策
- タッピング(ライトハンド)の練習
- ピッキング・ハーモニクスを綺麗に鳴らすコツ
- 壁にぶち当たったときに!オススメの練習方法
- ギターが上手くなる音作りとは!?
- ギターでアドリブが上達する3つのポイントとは!?
- アドリブ上達・フレーズを使いこなすには!?
- アドリブ上達・コーダルラインを意識
- アドリブ上達・思いついたメロディをギターで演奏
- ギターアドリブ用オケ(Cメジャースケール)
- ギターアドリブ・ペンタトニックスケール
- ギターを弾くのに受け身な姿勢はやめよう!積極的に行動すればモチベーションが上がりますよ!
- 効果的な練習の仕方とは!?馬鹿正直ではエレキギターは上達しない!