効果的な練習の仕方とは!?馬鹿正直ではエレキギターは上達しない!
時々、教則本や指導者の言う通りに練習しているのに、「エレキギターがあまり上手くならない」という悩みを抱えている方がいます。こうした悩みを抱えたままにしていると、それ自体がストレスとなり上達を妨げてしまったり、挫折してしまったりするため、早々に解決の糸口を探る必要があります。
実は、「言われるがまま」という練習の仕方に大きな問題があるわけですが、『言われた通り練習しても上達しない理由』と@『どういった練習の仕方が効果的なのか』を記事として纏めてみました。ぜひ参考にしていただき、エレキギターの上達にベストな練習の仕方を身に付け、効果的な練習ができるようになりましょう!
この記事は、主にこれから中級者以上を目指している方に向けた練習の仕方ではありますが、まだエレキギターを始めたばかりの人にとっても今後重要になってくるテーマですので、ぜひ読んでみてください。
エレキギター初心者は練習時間に比例して伸びる
まず、まったくの初心者に向けてですが、まだエレキギターを始めたばかりの方は、言われた通りに練習しているだけでも、すくすくと上達します。初心者のうちは、何もかもが真っ新な状態なので、こうした練習の仕方をするだけでもみるみる上達します。ほとんどは練習時間に比例してエレキギターの腕も伸びていくはずです。
もしも、伸びないのであれば、それは単純に練習時間が足りないだけでしょう。1日3時間の練習を3カ月続ければ、個人差はあれど、どんな人でもそこそこ弾けるようになるはずです。練習の仕方がよく分からないという方は「エレキギター初心者のための練習方法」を参考にしてみてください。
中級者以上は闇雲に弾く練習の仕方では効果が薄い
しかし、ある程度エレキギターに慣れてきて、それから先の中級者以上を目指すようなある一定のレベルまで達すると、上達の速度が頭打ちとなってきます。これまで行ってきた練習の仕方を続け、闇雲に馬鹿正直な練習を行っていても、上達する速度はたかが知れています。
言われるがままが伸び悩む原因となってしまう理由
練習量ももちろん大切ですが、それだけでは足りず、練習の仕方や質も重要で、様々な要因と練習内容が上手く絡み合うことで、上達するようになります。
ここでいう様々な要因とは、たとえば、それまで培ってきたノウハウや、弾き癖、得手不得手、手の大きさや器用さなどなど、とても多岐に渡るものですが、いずれも弾き手自身にしか分からないものです。
にも関わらす、他人に言われた通りの練習の仕方をしていると、それはあなたにとってのベストな上達方法ではありません。そのため、練習の効果が薄いものになってしまうということは、なんとなく想像できるのではないでしょうか。当たり前のことですが、他人はあなたのすべてを知っているわけではありません。どうしたって、あなたに最適な練習方法とは、ズレたものとなってしまうのです。
現状と上達する練習の仕方の乖離
そこで、他人に指摘されたことや教えてもらった練習方法や練習の仕方をを馬鹿正直に実践するのではなく、自分が必要とするかたちにカスタマイズしていくことが、ギターの上達にはとても重要になってくるわけです。
よくある例を挙げてみます。
あたなが「速弾きがうまく出来ない」という悩みを抱えていたとしましょう。すると、ほとんどの方はこの悩みに対して「ゆっくりと弾けるようにして徐々にテンポを上げていくと良い」という練習の仕方を教えてくれます。この回答自体は、まったく間違ったアドバイスではなく、汎用的な回答としては100点満点でしょう。実際、20年近くエレキギターをやっている私でも、今もなお、こうした練習方法は基本として行っています。
しかし、一言で「速弾きがうまくできない」といっても、「フィンガリングが追い付かない」「弦移動時にミスピッキングをする」「ピッキングが追い付かない」「ピッキングが安定しない」「左手と右手のタイミングが合わない」「余弦ミュートが上手くできていない」などなど様々な理由があります。さらに、そこにあなた自身のそれまでの経験や手癖、得手不得手など、あなた自身にしか分かり得ない要素も絡んできます。
こうした点を加味すると、先ほどの回答にような練習の仕方だけでは、どうしたってあなたにとってベストな練習方法にはなり得ないのです。
密度の濃い練習フレーズを作ろう
そこで、ベストな練習方法にカスタマイズしていきます。上手く弾けない原因を深堀していくことで、あなたにとってベストな練習フレーズを作ることができます。
たとえば、自分の出来ないことを深堀した結果、「特定のフレーズにおける弦移動時のアップピッキングでミスする」というのが分かったとします。であれば、同じようなピッキングが連発する練習用フレーズを作ってしまえば、それは、あなたにとってベストな練習フレーズであり、とても密度の濃い練習が行えるのです。
市販されている教則本でも同様に、掲載されているフレーズは必ずしもあなたにベストな練習フレーズではありません。積極的にフレーズをカスタマイズしてしまいましょう。また、このサイトでも、いくつか練習用のフレーズを紹介していますが、ぜひとも自分用にカスタマイズして使ってもらいたいと思っています。
練習の仕方は自分で作っていくことを忘れずに
ここまで、エレキギターの上達に必要な練習の仕方についてみてきました。他人が教えてくれることはとても参考になりますが、その通り馬鹿正直に練習することは必ずしもあなたにとってベストではないことをご理解いただけたかと思います。
伸ばすべき点を明確にして、ピンポイントに効く練習フレーズにカスタマイズするようにしましょう。練習量を増やしても、あまり上達していないと感じているのであれば、ぜひぜひ実践してみてください。

関連ページ
- エレキギターの楽しみ方
- ギター初心者が覚えるべきこと | はじめてのギター
- エレキギターのタブ譜の読み方と記号を覚えよう
- 上達のためのエレキギターのタブ譜との向き合い方
- エレキギターの弾き方・ギタリスト入門・初心者の方へ
- 深爪が出来ない原因と対策
- エレキギターの弾き方・ピックの持ち方
- エレキギター初心者は教則本で練習してはいけない!
- メトロノームの正しい使い方を知って、効果的にギターの腕を向上させましょう!
- エレキギターの弾き方・右手ストローク編
- 空ピッキングを攻略してリズムキープ力を向上しよう
- エレキギターの弾き方・右手ピックの角度
- エレキギターの弾き方・左手(フィンガリング)
- ギターの左手と右手のタイミングの合わせ方
- ピッキングのスナップ力を高めるためのトレーニング
- 上達する期間を大幅短縮させるための劇薬
- ギターの上達を妨げる原因は情報にあった?
- コピーが3倍速くなる練習方法!
- エレキギターの耳コピのやり方
- 耳コピしやすいようDAWでエレキギター以外の音を削除する方法
- ドリームキラーがウザい!上達を邪魔する悪魔の声
- エレキギターが上手くなる人ならない人の特徴
- マジメな人ほどギターが上手くならない!?
- あなたは、どんなフレーズでも弾けるようになります!!
- 絶対必要!ギター初心者の方へ…時間は有限、最低限の自己投資!!
- 直近の明確な目標がないとギターは上手くならない!!
- 読者さんから頂いた決意表明!
- リハーサルスタジオでの失敗!これは気を付けよう
- 実力だけじゃない!ステージでオーラを放つには!?
- エレキギター初心者のための練習方法
- 最速でエレキギターを上達させる方法とは?
- エレキギター初心者脱出のコツ!さらなる高みを目指すには!?
- 意外とやりがちな無駄な練習…効果的なエレキギターの練習をしよう!
- ギター練習の最適な時間配分
- ギターの演奏力を上達させるだけでは上手く聴こえない!
- エレキギター教室・それでも通いますか?これからはオンライン講座!
- パワーコードは明暗がない-コードよりも先に-
- パワーコードの押さえ方をマスター【音源付】
- パワーコード更なる上達へ【音源付】
- フォームが異なる変形型のパワーコード
- 余弦ミュートは上級者に通ず-秘伝継承-
- ブリッジミュートのやり方-コツを伝授【音源付】-
- チョーキングのやり方-3つのコツを押さえろ!
- ユニゾンチョーキングのやり方と3つのコツ
- オクターブ奏法めっちゃ便利!キレイに音が出ない人必見
- スライドのコツ-カッコよく決める3つのポイント-
- ハンマリングとプリングを決めるコツ
- fコードの音がならん!ギター初心者が弾けるようになる押さえ方
- ストロークの5ヶ条・エレキギター初心者を脱せよ!
- コードチェンジが上手くなる!誰も教えてくれない3ステップ練習法
- 初心者ギターコード練習曲・おすすめの曲はコレです!
- アルペジオで注目させよう!上手く弾けない3つの原因と対策
- カッティングのコツ!やっぱりコレカッコいいね!
- 歯切れのよいカッティング
- ブラッシング時にハーモニクスが鳴らないようにするために左手ミュートの3つのやり方
- カッティング時における右手のストロークの練習
- カッティングのアップピッキングの引っかかりを治す
- カッティングのときハーモニクスを鳴らないようにする3つのポイント
- オープンコードのカッティングは、一度コードフォームを崩してブラッシングします
- ストレッチって大事だね…柔軟な左手づくり
- 腱鞘炎にならない弾き方と対策
- 右手首の力とスタミナをアップさせる基礎練習
- 左手を器用にする3つのトレーニング
- 左手のバタつきを抑える+小指強化トレーニング
- フィンガリングノイズや無駄な動きをなくす!弦を押さえたり、離すタイミング
- なめらかで美しいフィンガリングをするための基礎練習
- オルタネイトピッキングの3つのコツ!初心者から究めろ
- オルタネイトピッキングの練習譜面
- ピッキングが音作りでも重要な理由
- 速弾きピッキングが上達!練習時間15分「右手を○○するだけ」
- 速弾きピッキング3つのコツ!これから始める人へ(基本編)
- 速弾きピッキング3つのコツ!これから始める人へ(弦移動編)
- 速弾きピッキングでハマってしまう罠。。。
- 速弾き・レガート奏法を攻略するには?
- 速弾きピッキングで良い音出すには手首のスナップが大切
- スウィープ・ピッキングがみるみる上達・弾けない3つ原因と対策
- タッピング(ライトハンド)の練習
- ピッキング・ハーモニクスを綺麗に鳴らすコツ
- 壁にぶち当たったときに!オススメの練習方法
- ギターが上手くなる音作りとは!?
- ギターでアドリブが上達する3つのポイントとは!?
- アドリブ上達・フレーズを使いこなすには!?
- アドリブ上達・コーダルラインを意識
- アドリブ上達・思いついたメロディをギターで演奏
- ギターアドリブ用オケ(Cメジャースケール)
- ギターアドリブ・ペンタトニックスケール
- ギターを弾くのに受け身な姿勢はやめよう!積極的に行動すればモチベーションが上がりますよ!
- ライヴで良い演奏をするために1.3倍速で練習しよう